|
<英語> |
|
『やっておきたい英語長文500』
● | 400語〜600語までの最も出題頻度の高い、標準からやや難しめのレベルの、やっておきたい英語長文を20題選びました。 |
● | 解説には、設問を解く際の着眼点や考え方、論旨の展開を読み取る上で知っておくべきことをAdviceとしてまとめました。要約も活用してください。 |
● | 読解力がついたら『やっておきたい英語長文700』をお薦めします。 |
|
|
|
『やっておきたい英語長文700』
● | 600語〜900語までのハイレベルな英語長文を15題選びました。 |
● | 近年よく出題されるテーマ(グローバリゼーション、高齢化社会、遺伝子、地球温暖化など)の英文を取り上げ、Topicとして背景知識の解説も加えています。 |
● | 要約も活用してください。 |
|
|
|
『やっておきたい英語長文1000』
● | 900語〜1600語程度のハイレベルな超長文を10題選びました。 |
● | 近年、難関大学を中心に900語を超えるいわゆる“超長文”の出題が増加しています。志望校別の対策に入る前に、超長文問題に対応できる柔軟な読解力の確立に最適です。 |
● | 論旨展開上重要な情報をまとめたOutline、要約付き。 |
|
|
|
『早大でるでる英語一問一答』
● | 早稲田大学の過去25年分の全入試問題を分析し、1000題を超える問題を一冊に収録しました。 |
● | あらゆるタイプの問題をあえてアトランダムに並べたことにより、クイズ感覚で楽しみながら受験対策が行えます。また、すべて一問一答式なので飽きずにサクサク解き進められます。 |
● | 持ち運びに便利なコンパクトサイズで、場所を選ばずスキマ時間に学習するのにも最適です。 |
|
|
|
『慶大でるでる英語一問一答』
● | 慶應義塾大学の過去25年分の全入試問題を分析し、1000題を超える問題を一冊に収録しました。 |
● | あらゆるタイプの問題をあえてアトランダムに並べたことにより、クイズ感覚で楽しみながら受験対策が行えます。また、すべて一問一答式なので飽きずにサクサク解き進められます。 |
● | 持ち運びに便利なコンパクトサイズで、場所を選ばずスキマ時間に学習するのにも最適です。 |
|
|
|
『GMARCHでるでる英語一問一答』
● | GMARCHの過去25年分の全入試問題を分析し、1800題を超える問題を一冊に収録しました。 |
● | あらゆるタイプの問題をあえてアトランダムに並べたことにより、クイズ感覚で楽しみながら受験対策が行えます。また、すべて一問一答式なので飽きずにサクサク解き進められます。 |
● | 持ち運びに便利なコンパクトサイズで、場所を選ばずスキマ時間に学習するのにも最適です。 |
|
|
|
<数学> |
|
『文系の数学 重要事項完全習得編』
● | 文系で数学を必要とする受験生が最初にやるべき1冊になっています。 |
● | 文系数学で頻出のテーマを152に厳選し、それぞれを「問題・解答・解説講義・文系数学の必勝ポイント」からマスターします。これにより、文系の数学入試に向けての基本が固まり、落としてはいけない問題を確実にとっていく力がつきます。 |
● | さらに、詳細な解説のついた120題の演習問題をやり遂げることで、入試に向けての大きな自信をつけることができます。 |
|
|
|
『文系の数学 実戦力向上編』
● | 文系で数学を得点源として伸ばしていきたい受験生におすすめします。 |
● | 合否に影響の少ない難問は排し、比較的よく出題されているが得点できない受験生が多いテーマ、一段深い理解をしておきたいテーマなど、90テーマを厳選し、「問題・解答・解説講義・文系数学の必勝ポイント」の順で詳しく解説しています。 |
● | 巻末には文系学部の入試で実際に出題された問題を中心に、110題の演習問題を収録し、別解や補足を含めた詳細な解答がついています。 |
|
|
|
『やさしい理系数学 −三訂版−』
● | 理系受験生に必須の50のテーマ=50の例題で、重要かつ典型問題を厳選しました。 |
● | さらに計算力・論証力・発想力・数学的センスを磨く演習問題を150題収録。 |
● | 解答は標準的解法を示したあとに、多くの種類の別解を記しました。 |
● | 問題に「*」の付いているものは「やや難」で、本書を一通り済ませてから取り組むことを薦めます。 |
|
|
|
『ハイレベル理系数学 −三訂版−』
● | 難関大の頻出問題を確実に解く学力を、短期間に効率よく習得できます。 |
● | 理系ハイレベル受験生必須かつ重要問題を50の例題で紹介。さらに計算力・論証力・発想力・数学的センスを磨く演習問題を150題収録。 |
● | 標準的解法の他に、多くの種類の別解と詳しい解説を示しました。 |
|
|
|
<国語・小論文> |
|
『得点奪取 現代文 《記述・論述対策》−三訂版−』
● | 問題文を正確に捉える読解力と的確な解答を作成するための表現力の養成に最適です。 |
● | 実例答案・採点基準付き。 |
● | 第一部典型問題編は論述問題の基本的設問の5つのパターンとその典型問題、第二部練習問題編は入試によく出題されるジャンル別の10章から構成されています。 |
|
|
|
『得点奪取 古文 《記述対策》−改訂版−』
● | 二次・私大対策を希望する人が対象です。 |
● | 問題文を正確に捉える読解力・設問パターン別の対策と解答作成の要点を学ぶことができます。 |
● | 実例答案・採点基準付き。 |
● | 第一部「典型問題篇」 第二部「練習問題篇」の二部構成。 |
|
|
|
『得点奪取 漢文 《記述対策》−改訂版−』
● | 二次・私大対策を希望する人が対象です。 |
● | 記述式設問の焦点となる「現代語訳・解釈」および「説明(内容・理由・趣旨)問題」の取り組み方、解答作成の要点を学ぶことが可能となります。 |
● | 実例答案・採点基準付き。 |
● | 第一部「典型問題篇」 第二部「練習問題篇」の二部構成。 |
|
|
|
『看護系学部の小論文』
● | 4年制の看護系学部・学科を目指す受験生が対象です。 |
● | 第I部「正しい小論文対策に向けて」では、看護系学部の小論文とはどんな試験なのか、対策の第一歩からわかりやすく解説します。 |
● | 第II部「小論文問題演習」では、看護系学部でよく出題されるテーマと出題形式に即して12題の練習問題を選び、解法を解説します。 |
|
|
|
<理科> |
|
『名問の森 物理[力学・熱・波動T] −三訂版−』
● | 入試問題の中から超良問を、力学編で43題、熱編で16題、波動編(干渉を除く)で14題厳選収録。 |
● | 解答・解説では、問題の重要度・小問ごとのレベル・題意の指摘・根底にある考え方を詳しく記述しています。 |
● | 本書は、理系で国公立大二次試験・私立大入試を受験する方に最適です。 |
|
|
|
『名問の森 物理[波動II・電磁気・原子] −三訂版−』
● | 入試問題の中から超良問を、波動編(干渉)で9題、電磁気編で44題、原子編で14題厳選収録。 |
● | 解答・解説では、問題の重要度・小問ごとのレベル・題意の指摘・根底にある考え方を詳しく記述しています。 |
● | 本書は、理系で国公立大二次試験・私立大入試を受験する方に最適です。 |
|
|
|
『理系入試問題演習 化学の研鑽 化学基礎・化学』
● | 近年の国公立大二次試験・私立大の入試問題を中心に、最重要・頻出・発展問題など、幅広い入試に対応できる良問145題を厳選し、収録しています。 |
● | 「解答・解説編」では、解答に至るための考え方や、欠かせない知識が確実に身につくよう、重要事項を整理しつつ、紙面の許す限り詳しく丁寧な解説を心がけました。 |
● | 理系入試突破のための基礎力〜応用力を養うのに最適の一冊です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|